「パリピ孔明」の予告編動画は、こちら
もし、二度目の人生を送れたら。
昨今の転生作品ブームを見やると、つい私自身もそう考えてしまう。
実際にそんなことは無いのだろうし、真剣に考えてもオカルトやスピリチュアルな話なってしまって、どうもあやふやとしてしまう。
それでも、と思ってしまうのは現代日本が持つ独特の息苦しさからなのだろうか。
考えても答えは出ないので、とりあえずスミノフ担いでEDMでブチ上がろうぜ❕❕❕
OK!! Let’s party!!!
主題歌
OP:「チキチキバンバン」
ED:「気分上々↑↑」
第1話のあらすじ【臥竜、此度も雲を得て、シブヤの夜をブチ上げる!】
建興12年(234年)、五丈原にて一人の男が病に伏していた。
姓を諸葛、名を亮、字を孔明と言った。
仁義の人、劉玄徳に仕え、数多の苦難を乗り越えてきた男の最期が近づいていた。
死の間際、彼は願った。
もし、再び生を受けるのであれば、戦の無い平和な世に生まれたいと。
やがて五丈原に、巨星が墜ちた。
それから長き時が流れた。
日本の中枢・東京、若人がハロウィンを謳歌する只中の渋谷。
そこに、一人の男が立っていた。
姓を諸葛、名を亮、字を孔明と言った。
何故彼がそこにいるのか、なぜ彼が若き日の姿のままなのか、困惑するままに出会った駆け出しシンガーソングライターの月見英子。
彼女の歌に感銘を受けた孔明は、生前成すことが出来なかった天下泰平を英子の歌によって実現すべく、英子の軍師となることを申し出る。
現代日本を舞台に、稀代の天才軍師の第二の人生が幕を上げる。
とりま、シブヤをブチ上げるってことで。
第1話の感想
原作コミックが大好きな身としては、アニメ化が発表されてから随分と長い時間が経ったような気がしましたが、アニメ化の第一報は去年の11月ということで、私の感覚とは逆に随分とスピーディーに事が運んだ様に思われます。
さて、肝心の1話ですが、個人的には大満足の内容でした。
英子の歌唱シーンは作画・演出も劇中歌も想像以上のモノで構成されており、本作がしっかりと力を入れて制作されていることが伺えます。
P.A.WORKSと言えばお馴染みの美麗な背景美術は今回も健在で、渋谷の街並みがリアルに映し出されていました。(私はあまり馴染みがありませんが…)
孔明に関しては三国史、取り分け蜀ファンの私には、アニメで動く彼が描かれるだけで何故か涙が零れてきます。
物資も人材も何もない(山だけはある)後半の蜀漢に関する代表的な逸話である「泣いて馬謖を斬る」を語るシーンは、本当に何故なのか分かりませんが、涙が止まりませんでした。
原作コミックを読んでいるだけに、今後の展開は分かっていますが、それでいて尚、来週以降の本編が待ち遠しくて堪りません。
第1話のまとめ
孔明が現代日本の渋谷に転生し、英子と出会い、彼女の軍師を申し出るまでを描いた第一話。
来週以降は孔明が本格的に現代音楽を学び、英子の軍師として始動します。
三国志ネタも随所に登場しますので、三国志ファンの方々も是非視聴を続けてほしいですね!
原作コミックもコミックDAYSで読めますので、そちらも是非!
第2話のあらすじ【孔明、神算鬼謀を用いてイベントをブチアゲル】
三国志、取り分け蜀ファンとしては蜀が敗退する戦は思い返すのも辛い所。
特に夷陵の戦いなぞトラウマモノであり、朱然と陸遜が恨めしく思う私の様な蜀ファンも多いのではないだろう。が、そんな夷陵の戦いにおいて、少しだけ溜飲が下がるのが、石兵八陣だ。
孔明が蜀軍の敗走を事前に見越して仕掛けた石兵八陣が劉備の逃走を成功させ、蜀漢の崩壊を首の皮一枚で繋ぎとめるのが夷陵の戦いにおける数少ない蜀ファンの見所である。
そんな石兵八陣が現代でも大活躍するのがこの2話なのだが、視聴すると何故だか夷陵の戦いもそんなに悪いモノでもないよう思え…いや、やはり朱然と陸遜は許せん。
現代日本の渋谷へと転生を果たした孔明は、そこで偶然出会った月見英子の歌声に感銘を受け、英子の歌を以って太平の世を築くべく軍師となることを申し出る。
英子を世に送り出すに辺り現代音楽を、引いては渋谷の音楽に纏わる現状を把握すべく、人気シンガーMIAが出演するイベントへと英子と共に赴く。
イベント後、運よくMIAと接点を得ることに成功し、後日MIAが出演するイベントへ英子が出演する運びとなるが、喜ぶ英子とは対照的に孔明の表情は浮かばなかった…。
第2話の感想
1話では作品の概要、キャラクター紹介がメインでしたが、今回からいよいよ軍師・孔明としての活躍が描かれるており、非常に見応えのある内容でした。
特に見所だったのは、やはり孔明が智略を用いるシーンでしょう。
かつて夷陵の戦いにおいて劉備を救った石兵八陣が現代日本でも炸裂します。
光やスモーク、視線誘導その他諸々を使って観客を英子のステージに繋ぎ留めるというモノだったので、多少、いや結構強引な石兵八陣でしたが、これも孔明がやると「何か上手くいきそうな気がする」となるのだからヨシとしましょう。
そもそも英子の歌声ありきの智略ですからね。
また、今回からOP・ED映像も放送されました。
EDは可愛らしくデフォルメされたBBラウンジのメンバーが織りなす日常の営業風景が描かれ、OPは独特な間を取って踊る主要メンバーたちが描かれているのですが、可愛らしいEDに比べると、OPは何とも胡散臭い感じがして、最初はピンと来なかったのですが、何度も見ていると逆にクセになってしまいました。
次回は軍師として本格始動した孔明が、英子の為に更なる一手を打ちます。
次なる神算鬼謀に期待して来週を待ちましょう!
第2話のまとめ
孔明がいよいよ軍師として行動開始!
MIAの策略を逆手に取り、石兵八陣を用いて英子のステージを成功に導きました。
イベントを成功させた英子のSNSアカウントはフォローの通知が鳴り止まない程に大量のフォロワー獲得。
渋谷における一定の知名度を獲得。
さて、孔明の次なる一手は・・・?
(余談ですが、浪川さんの声でグズる劉備、ちょっと可愛かったですね)
登場人物
孔明

現代日本へと転生を果たした三国時代の英傑。英子の軍師。
英子のサポートもあり、2話の時点で現代日本に見事に順応している。
クラブ「BBラウンジ」での業務も順調にこなし、日常生活は滞りなく過ごせるまでとなり、軍師として英子を世に送り出すべく本格的な活動を開始する。
手始めに渋谷の現状を把握すべく、小林オーナーの協力を得て人気シンガーMIAが出演するイベントへ英子と共に赴く。
イベント会場にて、孔明の大胆な行動と、その容姿のインパクトが幸いしてMIAとの接点を得ることに成功し、さらに彼女が出演するイベントへ英子が出演する事となる。 イベントにて英子のステージを成功へと導く為、稀代の天才軍師の智謀が唸る
月見英子

前回、現代日本に転生し、渋谷の路上で酔い潰れた孔明を保護した。
孔明が感銘を受け、その歌を以ってすれば泰平の世を築くことが出来ると確信させる程の天性の歌声を持つが、その活かし方を見出せてはいない。
孔明が本物の諸葛亮孔明とは思っておらず、コスプレをした不思議な人間程度に見ている。
それ故に自覚は無いが、現代における孔明が仕える君主である。
2話では孔明に誘われMIAが出演するイベントへと赴く。
イベント終了後、孔明が大胆にもMIAの楽屋を訪れたことで、MIAとの繋がりが生まれる。
英子がMIAのファンということもあり、浮足立つ英子の姿を見たMIAは、英子をかませ犬として利用すべく、後日自身が出演するイベントに英子を出演させる話を持ち掛ける。
MIAと同じイベントに出演出来ることに喜ぶ英子だったが、無事にイベントを乗り切れるのだろうか。
キャスト&スタッフ
キャスト
月見英子:本渡 楓 / 歌唱:96 猫
諸葛孔明:置鮎龍太郎
オーナー小林:福島 潤
KABE太人:千葉翔也
久遠七海:山村 響/歌唱:Lezel
スタッフ
原作:四葉夕卜、小川亮
監督:本間修
シリーズ構成・脚本:米内山陽子
キャラクターデザイン・総作画監督:関口可奈味
プロップ設定:宮岡真弓、牧野博美
美術監督:東潤一
美術設定:藤井祐太
色彩設計:江口亜紗美
3D監督:市川元成
撮影監督:富田喜允
編集:髙橋歩
特殊効果:村上正博
音響監督:飯田里樹
音楽:彦田元気
音楽制作:エイベックス・ピクチャーズ
音楽プロデューサー:島倉洋一
プロデューサー:藤野麻耶、青井宏之、松村一人、伊藤洋平
アニメーションプロデューサー:辻充仁、山本輝
アニメーション制作:P.A.WORKS
製作:「パリピ孔明」製作委員会(DMM pictures、MBS、エイベックス・ピクチャーズ、講談社)
キャスト陣はボイスコミック版からガラリと変わり、アニメ版のキャスト陣が敷かれている。諏訪部順一氏の孔明も流石だったが、置鮎氏の孔明も甲乙つけがたい好演ぶりである。
英子と七海は歌唱の際は、それぞれ96猫氏、Lezel氏が担当するマクロスFの様なスタイルが取られているのが本作の特徴となっており、劇中歌にも要注目である。
スタッフ陣では、やはり美術監督の東潤一氏の存在が目を引く。
P.A.WORKSと言えば背景美術、背景美術と言えばP.A.WORKSというアニメファンも多く、同社が手掛ける作品では否が応でも背景に目を奪われてしまう。
本作の美術を手掛ける東氏の経歴は華々しく、Zガンダムやシティーハンター、ラブライブサンシャインに加え、最近では呪術廻戦0も手掛けている。
デジタル技術と作画の美しい融合を見せる手腕が、本作でも活かされることだろう。

コメント